目次へ戻る

神社脇の山道。
いったん下から上がって来た軍用道路にかぶって
しまいますにゃが、おそらくここを使用していた
風情ですにょ。
鎌倉古道は別名掘り割り道とも聞かれますにゃが、
江戸時代の整備された街道のイメージからすると
にゃんとも貧相で、本当にこんな道が流通に使われて
いたにょか、と疑問が湧いてきますにゃ。ところが
そこが現代人の浅ましさで、流通にゃどというもにょが
発達するのは戦国時代になってから。
それ以前では国と国の間を往還するにょはもっぱら
軍隊にょみだったらしいにょですにゃ。しかも古式の
軍制では数を多く見せるために一列縦隊。
道を広くとる必要がなかった、とも考えられますにょで
古い時代を今の常識で推し量るにょは禁物禁物。
(注:別項「閑話休題:鎌倉街道」)

目次へ戻る