「ONCE UPON A TIME IN…HOLLYWOOD」を鑑賞する。

画像

「ONCE UPON A TIME IN…HOLLYWOOD」
「ONCE UPON A TIME IN…HOLLYWOOD」
配給:東宝/SONY/コロンビア・ピクチャーズ
制作:HEYDAY FILMS
原作:クエンティン・タランティーノ
脚本:クエンティン・タランティーノ
監督:クエンティン・タランティーノ
2019年8月30日封切り

これはそういう映画だったのか…。
ワンスアポンアタイムは英語圏の説話の語り出しで、「スターウォーズ」のアロングタイムアゴウと同様の意味を持つ。日本語で言えば昔々あるところにとなる。舞台は60年代末のカリフォルニア、ほぼ半世紀前の昔語りだ。TVで人気が出て、映画俳優に進出しようとして目が出ず、忘れかけられている俳優リック・ダルトンとその相棒でスタント・ダブルのクリフ・ブース。落日の日々を焦燥の中で過ごす二人の横に現れるロマン・ポランスキーとシャロン・テート夫妻。カウントダウンの様に示される月日と日時。
シャロン・テート事件だ。
マンソン・ファミリーによる無差別殺人。
散漫に見えるのはタランティーノ脚本では普通のことだけど、この映画ではさらにとっちらかってる。これがシャロン・テート事件に繋がると分かるのは冒頭かなり過ぎてからだ。落ちぶれてるとは言えセレブな生活を送るリックと駐車場のキャンピングカーで暮らすクリフの貧富の差。同じ様に底辺生活なのに楽しそうにゴミ箱をあさるヒッピーたち。ラジオからはベトナムに侵攻した米軍の戦果が華々しく語られ、ハリウッドは夜ともなればケバケバしいネオンで彩られる。
正直退屈だった。タランティーノはCGを好まないらしく、60年代のハリウッドはわざわざ往来をそれ風に作り変えてロケをしたらしいけれど、美術は「ウォルト・ディズニーの約束」に遠く及ばない。人々の風貌も「アメリカン・グラフィティ」のソレを越えられない。ビジョンが足らない。こちらもその頃のハリウッドを知ってる訳ではないので、そこに住んでたタランティーノのビジョンの方が正しいのかもしれないが。
オッと思えたのはやはり脚本からで、クリフの生活描写だ。家は買えないが犬を飼っているクリフは底辺生活者だが、それを卑下していない。それどころか落ち目のリックを日々励まし、支えている。高慢ちきに描かれた売り出し中のブルース・リーにからまれた時も互角かそれ以上に渡り合う。タフガイだ。ハードボイルドだ。暴力を振るうことを躊躇わないが、頼りにもしない。
なんとなく気脈を通じたヒッピーのプシーキャットに連れられ、若かりし頃撮影でよく通ったスパーン牧場を訪れると、そこはヒッピーの根城に変わっていた。そいつらがいわゆるマンソン・ファミリーだった。牧場主のスパーン老人の安否を訝るクリフ。この不穏さ。よくここであの家に押し入るわな。ベトコンの潜む農家に押し入るのとは訳が違う。今はM-16もパイナップルも手元にはない。

この時のイザコザが後の事件に繋がるが、映画は驚くべき展開で終わる。「イングロリアスバスターズ」を観たひとにはまたか、だろうけれど。
コレ、ハッピーエンドなのかな。なんか怖い。一般受けはしそうにない。


映画記事一覧に戻る

「ジャンゴ 繋がれざる者」を鑑賞する。

「ジャンゴ」パンフ
「ジャンゴ 繋がれざる者」
配給:松竹/ソニーピクチャーズ
制作:クエンティン・タランティーノ
脚本:クエンティン・タランティーノ
監督:クエンティン・タランティーノ
2013年3月1日封切り

なんか愛すべきQTが、映画製作から足を洗うとか聞いたので。

日曜の昼間にサンテレビでやってそうな安っぽい映画だった。
が、無論タランティーノだッ。
ソコは狙ってやっているッ。

今でこそ人権だの民主主義だの偉そうに説教コキまくりのアメリカが、
その若い頃に何をやっていたか、血しぶきと硝煙の嵐とともに描きまくる。

実態的にも法的にも、黒人奴隷をヒトと認めてなかった頃のアメリカ。
鎖につながれ、ボロしか身にまとうものもないジャンゴのもとへ、
天使ともメフィストフェレスともつかぬ歯科医キング・シュルツが現れる。

ドイツからの流れ者であるシュルツは黒人をヒト扱いしないアメリカ流を
嫌悪しており、ジャンゴの能力を認めて彼を一端のガンマンに育て上げる。

マカロニ・ウェスタンは「荒野の用心棒」から始まったと云われている。
セルジオ・レオーネ監督、主演は当時新人のクリント・イーストウッドだ。
そしてそれは黒澤明監督の「用心棒」のパクリ=リスペクトだった。
「用心棒」に心酔したレオーネは、仲間と共に何度も映画館へ足を運び、科白、
筋書きをトレースしていったと云う。これが本家アメリカで大ヒットし、
B級、プログラムピクチャーに過ぎなかったイタリア製西部劇はその市民権を得た。

本作はその続編として日本では「続・荒野の用心棒」で公開された「ジャンゴ」
そのままのタイトル。内容は全然違うが無意味に残虐な描写、残酷な展開は
まさに当時のマカロニ・ウェスタンそのものだ。
しかも黒人奴隷の不遇を据えることにより、残虐が無意味でなくなっている。
惚れた女と一緒になりたいと云う、ささやかなジャンゴの望みを、あざ笑い、
踏みにじった白人や黒人達をジャンゴの復讐の砲口が肉塊に変えて行く。

タランティーノは「マカロニに反省や改悛は要らない。観たいのは爽快な復讐だ。」
と語ったそうで、ここにはキリスト教的仏教的な寛大さは一切無い。
実際ジャンゴを貶める白人農場主や黒人執事は
どいつもこいつもどうしようもないクズで、
連中の考えの改まらなさ加減はこの映画のベクトルと緊張を一手に引き受けている。

それだけに一握りの不快感が残る。
ジャンゴ、お前それでいいのか、と。
「荒野の用心棒」の原題は「一握のドル紙幣」というのだが、
マカロニ全般に通底する無常観や諦観がここにもある。
タラちゃんはこれにも意味を加えている様な気がしてならない。
だってこの映画は二人のインテリの対決の映画でもあるからだ。

ドイツ人医師シュルツとアメリカ人農場主キャンディとの。


映画記事一覧に戻る