つぶやき備忘録:2024年十月〜十二月

2024/10/3
エヴァンゲリオン?生まれる前のアニメですね。…君が生まれる前にはそれ以外にも幾多の傑作がお茶の間に無料で垂れ流されとったのよ。

2024/10/4
身に覚えのない引っ掻き傷が背中に…

あったら怖いな、と言う話。

2024/10/22
テレックス、ワープロ、ポケベル、テレフォンカード、もっと言えば写植とか製版とかも別の何かに取って変わられ、文化としての存在が疑われ出す。そんなものは無かったと真顔で唱える。今を生きる人たちは専売公社も国鉄も知らない。

2024/11/7
成長ってのはフォロワーやいいねが増える事、じゃあないよね?自分の理想に自分が追いつけないという事なんだろうか。そんな高い理想を持ってる人にはリスペクトしかないんだけどな。でも悔しいから辞めたいという人を引き止める言葉はない。

2024/11/26
AIイラストクリエイター…?誰が何を創造してるって?それならイーロンは十分にクリエイトしてると思えるな。電卓を上手に扱えます、で会計士とは呼ばれんだろう。

2024/11/26
道が崩れているのに直さなくなったらその辺りの社会が衰退している表れです。道は血管と一緒。流通が健在なら迂回路が自然と出来るはずなのにそれもない。その先とはやり取りせんと。切り捨て御免なんです。

2024/12/9
一見してAIが描いたと見抜けない絵はチューリング的に絵心が有ると見做して良い、ものだろうか?自分のお腹に電池ボックスが無いから人間だ、と言うのも傲岸な気がする。

まぁ人間から自立したAIと言うのが定義されない以上、どんなに見目麗しい絵をAIが描こうと、その裏に人意が存在し操作している現実に詐欺感は拭えない訳なんだが。

2024/10/3~2024/12/9

つぶやき備忘録:2024年七月〜九月

2024/7/13
「シャイニング」は公開当時、失敗作だ、キューブリックにもハズレはある、等ボロクソな評価だった様な記憶があるが、いつの間に名作扱いになったのか。確か原作者のキングも否定的だった。「アイズワイドシャット」も評価してあげて。(どっちも大好き)

2024/7/22
そもそもスマホにそれほど依存してないからケータイがなかった頃はどうしてたと問われてもさほどに変っとらん。もっとこう根源的な「手塚治虫が居なかったら君は?」ぐらいの問いでないと。

2024/7/31
野球に燃やす青春とエロゲに燃やす青春に優劣などあろうはずもないが、よりダメな方に肩入れする性分がエロゲに軍配を上げてしまう程度には優性論者な気がする。漫画とエロゲでもエロゲだしな。エロゲとエロ漫画ならどうだろう?いい大人がわざわざ会社創ってエロゲ制作。どうしようもなくダメな感じせん?

2024/7/31
ガイナックスの前身にゼネラルプロダクツと言う特定のお客さん向けの会社があって、こんなふざけた会社が成立するんかとイソイソと通ってました。大阪・鶴橋の一つ隣の桃谷という渋い立地で今ならベンチャーと言い張れそう。

2024/7/31
思えば東映がアニメポリス・ペロを出店した方が早かったね。同じ時期にスターログのアンテナショップもオープンしてて、ナーズな需要に応えてた。スターログ日本語版の奥付を見ると1978年、その3号目にはショップ開店のお知らせが載ってるから79年には開店してたのかな。

2024/7/31
そう考えると77年から80年の三年間は目まぐるしかったのだね。多感な時期にドストエフスキーではなく機動戦士ガンダムで泣く。「君は50代に見えるが結婚はしているのか?子供は?現実に帰れ!」とカーク船長に叱られるダメな大人の完成だ。

2024/8/3
「学習」とか言うから語弊を生む。今あるのは入力と出力だけ。何も「学ばない」し「習わない」。その線や色彩や陰影に感動して自分も「そうでありたい」と「模倣」を繰り返してる訳じゃない。入ってきたデータに決められた出力を返してるだけだ。

出力を決めるエンジニアの存在がなんとなく「創意」を伺わせるけど、車や包丁に意思が宿る訳でもないので、せいぜいが「道具」と「職人」。ただいい職人はいい道具を使いたがるので、その方面には純度が上がっていくと思われる。スケブも落書きも出来ない「絵夫」様の誕生だ。

いい道具を使う自分ならではのコツとかは教えられるが、絵の描き方は教えられない。知らないからね。ここでも「いい職人」なら「いい道具」を裏打ちする論理も学習するだろうから、理屈は示せる。これこれこういう理由でこの表現はこうなるみたいな。先人が積み上げてきた歴史の長さを畏れ敬うといいよ。

2024/8/3
誰だい、大日本が大東亜戦争に敗けたとか流言卑語を飛ばすのは?原爆なんか落ちてないし、大東京や大大阪が焼けたとかも赤匪の嘘っぱちだよ!兵隊さんの魂を汚す輩が居るね!(虚言)🤢

2024/8/21
燃料がない自動車は走らない。ついでにバッテリーが切れても動かないぞ。

2024/9/4
80年代に若々しかったあの人たちも早、還暦。

2024/9/15
「お前はボット臭いからリツイートは許さねぇ!」とかイーロンの手下に言われたかないね。

2024/9/23
確かにTVで無駄に放送してなかったら「宇宙からのツタンカーメン」を観る機会は永久になかっただろう。サブスクで何時でも見れるじゃん、は見る気なんかないと同義語です。わざわざ探して「妖婆死棺の呪い」を観る奴は映像学科生だけです。

2024/7/13~2024/9/23

つぶやき備忘録:2024年四月〜六月

2024/4/2
京都守護時代の新撰組がピストルを使うはずもないんだけど。使うとしたら鳥羽伏見の敗戦後、刀や槍ではライフルや大砲に勝てないと思い知った後。

2024/4/7
一つの意見だけが正しくて、正しいが故に他人にも強制されうる、とか言い出すのはファシズムへの道だ。少々の不都合は最大の利益に屈服するとか平気で抜かす。こう言う手合いはその不都合を自分で被る気は一切ない。

2024/4/7
どこかの少年探偵の決め台詞「真実は常に一つ!」を子供の頃から聞いてる連中は物事を単純に信じすぎる。事実が一つであっても真実は関係者の数だけ存在する。その誰もが自分の見方を疑わない。それではまとまらないから、統治者とか法とか律とかが立てられるのだ。

2024/4/21
サポートをなんでもスマホでやらせようとする風潮は程のいい厄介払いに思える。その内正確な手順を踏んでもサポートには繋がらない仕組みであることを内部から告発してくれる、勇気あるものが現れることを望む。

2024/4/25
Xもミクシみたいになってきたね。ミクシだかぴくしぶだかが有料化を始めた時、そのメリットとして「改行ができます!」と誇らしげに言ってたんだけど、そのサービスに自信があるなら五年後に全員有料な、でも良かったんじゃないかな。断りもなしに人の投稿を削除し出したら、ここともお別れですわ。

2024/5/8
自治会費の集金が始まると退会者が続出する春。高齢なのにやってられないと云うが、君らを支える若いのはもう居ない。

2024/5/8
若いのは若いので「ボク、自分の事は自分でしますんで」とか曰うが、君もいずれ自分の足で歩けなくなる日が来るのだ。自分があるいは大事な人が「社会のお荷物」になった時、そんな価値観でバッサリ切り捨てられるのか?

2024/5/18
死んだ人を英霊だの尊い犠牲だの持ち上げたがるのは後ろめたいからですよ。その人を戦地に送ってのうのうと生きてる人、その屍の上に乗っかって平和を貪ってる人が「彼の死は無駄ではなかった」と自分に言い聞かせてるんです。祟られるのが怖いんですよ、ただ単に。

2024/5/25
「ICTとかDXとか本業に関係ない人が言い出すことには眉に唾つけて聞かないと‥」「まゆにツバつけるんですか?どういう理由で?」「…その昔、俵藤太、後の藤原秀郷が三上山に棲む大百足を退治したのは、」

2024/6/13
何度フォローを繰り返しても、推しが凍結されとるんじゃが。

2024/6/27
サイド7味を醸したいなら、ドラムマガジンで射撃姿勢を取ろうと足で木を薙ぎ倒してるザク・モビルスーツ一択でしょう。みんな足元に近寄って、ザクのスカートの中を覗き込める様にしなきゃ。時報に合わせて発砲し、上からドラム缶が降ってくるイベント有り。

2024/4/2~2024/6/27

翼が欲しい。

アサイド

カードが認証されないってメンテできる訳でもバックアップが取れる訳でもないのにワシが悪いみたいにねめつけられるのが不快。カードが機能しないのもスマホが起動しないのもメーカーの責任だろう。ワシの知ったことではない。😩

つぶやき備忘録:2024年一月〜三月

2024/1/18
このご恩は倍にして…いや3倍にして返しますから!

2024/1/22
死ぬまでに聞きたかった科白「おのれ猪口才な!名を、名を名乗れぃ!」爺ィになると中々猪口才とは罵られない。「さぞ名のある御仁か?」と尋ねられたら「何、通りすがりの只の老いぼれじゃよ」と返す用意は出来ている。そもそも名前を聞かれないね、3階の窓から侵入するジジイでもない限りは。

2024/2/1
性的な消費財って。それを言うなら創作活動は全てなんらかの性的消費とも言えるのでは。フードポルノとも言うし、睡眠や排泄もポルノ化するか?自分のソレはアートであって、ポルノではないと?その境目は君が決めるのか?

2024/2/12
迷宮の深部とか天辺に居る親玉の普段の生活。買い物はどこで?おトイレはどうしてる?岩しかない様な部屋で寝てるのか?所得はどれくらいで、ダンジョンに建ぺい率は適用されるのか。

2024/2/20
昔は毎日が飯ごう炊飯で、飯が炊き上がるのが待ち遠しかったが、スイッチひとつで炊き上がる電気炊飯器に代わって、そんな楽しみは無くなったな。風呂を沸かすのに薪をくべていた。

2024/2/27
樹村みのりさんが大真面目に悩んで話にしてたことを、ギャグ漫画でサラっと描いてしまうこのセンスが好き。同じことを描いてると本人思ってないだろうけど、俺がそうだと思ったからそれでいいの。

2024/3/28
好きだった作家さん、みんな亡くなっちゃったけど。

2024/3/28
今のご贔屓作家さんは、大概年下なのでもうこんな寂しい思いはしなくて済む。長命なエルフでも霞を喰らう仙人でもないから、次にくたばるのはワシが先じゃ。若くして亡くなった方も居ないではないが。

2024/1/18~2024/3/28

つぶやき備忘録:2023年十月〜十二月

2023/10/1
同じ様に結党から70年ぐらいの100年先なんか到底考えも及ばないけど、盟主気取りでやりたい放題の政党があるんですけどね。自民党って言うんですけど。

2023/10/13
ヒトとヒトモドキを分ける境界はなんなんだろうね。お前のお眼鏡に適うかどうかだけなんだろう?黒人に人権が無かった時代を思わせるねぇ。

2023/10/13
不特定多数の目に晒されない様にと憚る為のセンシティブ設定を、センシティブだからで表示をブロックとか本末が転倒してません?あんたらが嫌う中国共産党と同じ事をしてるとは思わないの?俺だってアベの顔なんか見たくもねぇけど、消せとは思わねぇよ。崇拝してる人も居るからね。

2023/11/5
絡みたいだけのフナムシに対応してこころ病むとか、そもそもそんなクズの相手したくないから漫画描き始めたのと違うのか。罵倒する奴は話し合いなんか求めとらん。君をこの世から消し去りたいだけだ。自分の愉悦の、ただそれだけの為に。

2023/12/6
一緒に居たいなと言って、そんなつもりとは知らなかった、と言われる絶望感、お前にはわからんだろ?と詰られる袋小路に居る辛さも分かるまい。

2023/12/6
木に吊るされて絶命する黒人を見て喝采する市民の喜ぶ顔を見ては批判できないと考える某大阪府知事。

2023/12/6
世界の変革は気狂いの妄執から生まれるかも知れないが、気狂いだから世界を変えられる訳じゃない。むしろ悪として葬られる方が多かろう。

2023/12/8
エビデンスに基づいた科学的な発言と言うのは「ホロコーストはなかった」とか「劣等なる遺伝子」とかそういうのですか?なんか80年程前と代わり映えしませんけど、筋を通してらっしゃるんですね、さすがです。

2023/12/12
「さらば」が公開された頃にも特攻を美化するのか!みたいな批判はあって、平和教育ズブズブな私らはこんなお涙頂戴に騙されんわと思ったモンだけど、あの頃ガキだったジジババが「特攻兵の魂を汚すヒトモドキがこの国には居る」などと言うのを聞くとあながち批判は間違ってなかったなと。

2023/12/24
おすすめにあるElon MuskとかMrBeastとか言うクリエイターのアカウントは朝起きたら凍ってたり、検索から除外されたりすることはあるのかな?

2023/12/24
表示どころか存在すら危ぶまれるアカウントをわざわざポータルにしたがるモノ好きはそうそう居らんやろ。

2023/10/1~2023/12/24

つぶやき備忘録:2023年七月〜九月

2023/7/4
本来のガンド技術は木星圏開拓のためなんだから、ラグランジェワールド程度で消耗しとったら、いつまで経ってもジュピトリス建艦まで届かん。今回水星が田舎扱いだったけど、金星や火星に人は居るのだろうか。光通信でも4~5時間かかるタイムラグは埋められるのだろうか。と色々考えさせる話はいい話。

2023/7/15
五千万の製作費で一億を売り上げた映画があったとして、(自転車操業)その一億で二億を目指すかとなればハリウッド。次は二千万の製作費なら八千万の利益出るよね?となるのが貧乏人の発想で、我が国興業界の考え方。長年製作費割れを続けてるとそうなる。その次は儲からないと言って廃業する。

2023/7/17
考えてみたら成功してようと失敗してようと、年寄りは説教が好きだ。私も迂闊で準備不足な若者見てると説教したくてウズウズしてくる。最初はアドバイスのつもりでも途中から説教とか毎度の事で恥ずかしい。もう先が見えてるから何かを刻みつけたくて仕様がないんだね。何と言うみっともなさだろう。

2023/7/27
「ツイッター?贅沢な名だね。今日からお前は❌、❌と呼ぶよ。いいねッ?」

2023/8/15
「ナチスがロンドンを空爆する意味がわかる人は?」「我々を怯えさせ戦意を挫く為です」「その通り。つまり我々は空襲下でも日常を続けなくてはなりません。それこそがヒトラーの野望を阻む手段なのです。ではテキストを開いて、授業を続けます!」

2023/8/26
イーロン・マスクとか言うクリエイティブをブロックしときたいから機能削らないで欲しいな。

2023/9/1
女の子がお漏らしで恥ずかしい思いをするジャンルと言うのがあるらしいけど、オッサンや少年が便所に失敗して情けない思いする漫画には需要があるんかな?尿漏れクソ漏れには事欠かない年齢なんだが?俺はそもそもそんな漫画読みたくないけど、自虐的な快感は味わえるかも知れない。

2023/9/1
一生に何度かは云いたいセリフ「ふふふ、風下に立ったのがウヌの不運よ!」

2023/9/8
年老いた親が認知症で壊れていく姿は見るに忍びないが「お前にもいずれこの日が来るのだ」という最後の授業なのだと思っておこう。

2023/9/17
一年前とか最近すぎて昨日のことに思える。年取ったな。逆に昨日こととか昔すぎて覚えてない。

2023/9/17
稲作や野菜の栽培はある程度技術がいるけど、芋は放っておいても育つからゾンビ農家には打って付けかもな。ただ敵が多いのは同じで猿鹿アライグマ、モグラ猪も芋掘りに来るよ。連作障害が起こるから続けて作れないのも難点。

2023/9/17
ブラタモリ了。癒される…。昔の関東の街をブラブラしてた頃に戻って欲しくもあるが、こうやって日本全国ブラブラするのも楽しい。ローマまで行ったんだから西安とかフエにも行って欲しい。京都をグッと掘り下げるのもいい。

2023/9/26
ヒグマどころかアライグマとも共存は難しい。人間で走ってくる猪を殴って止められる人はごくごく限られる。

2023/9/27
三船敏郎も石原裕次郎もアントニオ猪木も若い頃は惚れ惚れする様な色気のある男っぷりだった。晩年は晩年で美味しかったが。

2023/9/29
必要とされるかどうかではなく、自分がこんな漫画を読みたいんだ、が中心に来ないと他人を説得出来ないだろう。売れるからとか海外の需要がとかそんな外側の話はどうでもいい。漫画を描かない奴に話を聞くのが間違ってる。

2023/7/4~2023/9/29

つぶやき備忘録:2023年四月〜六月

2023/4/3
月光仮面も鉄人28号も権力側ですがのう。鞍馬天狗は維新の味方で新撰組の敵。

2023/4/4
聞き齧りの知識で「俺の考えた最強の歴史」を開陳し、無双を夢見るも相手されず、似た様な誰かを応援する事で、世の中に貢献しているのだと吹聴する、花粉並に香ばしい若者が登壇する季節。近頃香ばしいのは若者に限らないが。

2023/4/23
今日はHDDがクラッシュしたの。大事なデータはバックアップがあるけど、昨日録画したブラタモリは消えてしまった…。日曜日の癒しが。

2023/5/3
昭和の漫画家にとって原稿はただの通過点、過去のものなんだろうけど、読者やファンにとっては、宸筆でありモーセの石板に匹敵する。それがかくもぞんざいに扱われようとは。

2023/5/4
「戦争反対はみんなそう」そうだねぇ、プーチンだって戦争には反対だろうよ。いじめっ子もいじめは良くないと言う。「ただあいつらにも隷属する権利があるからさ」と自分に都合の良い理屈を付けたがる。君らがやってるのはそれと一緒だ。反撃能力は欲するが自分で銃は取らない。

2023/5/4
政府は昨年の教育勅語復活に続いて隣組を復活させる事を閣議決定し了承しました。これによりヤングケアラーや老老介護などの諸問題は解決するものと見て自信を深めています。「隣の不幸は自分の不幸。日本人ならではの助け合いの精神でこの危機を乗り越えましょう!😃」(虚報)

2023/6/2
ああ。自分はこんな愚かな真似はしないと思っている訳だね。自分は歳を取らないぐらいの気持ちで。老いぼれない人は滅多に居ないが、それに比べれば無いではないか。まぁ頑張ってくれ。加齢してからの無様は自分より周囲の反応が違うぞ?

2023/6/2
頭がアベ色に染まっている人には高市さんが立派な人に見えるらし。

2023/6/13
梅雨というのは昔はシトシトウツウツと降るものだったけど今の人にはもう土砂降りがいつまでも続くものなんだろうか。「未来」という言葉の捉え方も変わってそうだな。

2023/6/13
前半の和気藹々な学園ドラマがあるから後半の戦争が無惨に感じる。知ってる人が、仲良くなれそうだった人が、遠慮会釈なく殺される。知らないどこかの誰かじゃない。昨日まで机を並べた学友だ。

2023/6/16
自分が気に入らないものを蹴り飛ばすのに「子供が」「女性が」とねちねち理由を捏ねくり回すのは実にみっともないね。暴力を振るっているという自覚はある訳だ。

2023/6/21
そもそも漫画なんか表現の端くれにも数えられない大らかな世界から来たので(後に悪書追放運動を知るが)汁の滴るエロいのや吐き気を催すグロいのも巷に溢れてて欲しいのだけど、そんなのは現実でお腹いっぱい、目に入れたくないと言う人の気持ちも分からなくはないので、RTやいいねの手が止まる。

2023/6/28
ツイッターが何らかの制限をかけてる訳ですが、「自分が悪いのか?」「何もしてないのに」ぐらいまでは分かるけども「悪い奴が居るから」「とばっちりでいい迷惑」辺りからは陰謀脳の臭いがします。いいですか?これはイーロン・マスクの策略です。軽挙妄動は控えましょう。(陰謀論)

2023/4/3~2023/6/28

つぶやき備忘録:2023年一月〜三月

2023/1/10
成人たる者、部族の範となるべき武勇を示さねばならない。「今日は君たちにひえもんとりをシテもらいマス」虚報

2023/1/23
乳首がどうとかよりも子供が脱いでいる様に見えるのが嫌なんじゃないかな。それでなくても日本人は子供っぽく見えるらしいし。

2023/1/30
知恵の無い者は知恵者を嗤う。他人を馬鹿にしてる間は、自分の馬鹿さ加減を忘れてられる。人を指差して笑ってないと自分の不安で身がすくむ。

2023/1/30
認知の歪みに気づかぬ者は幸いである。心穏やかであろうから。苦労するのは身近な他人。君が粗相したうんこを始末し、勝手に持ち帰った鉢植えを元の場所に戻す。君はそれにも気づかないが、何かおかしいとは薄々感じてるので漠とした不安に襲われるのだ。

2023/1/31
デッサンの取れてる絵と写実的な絵はイコールではない。単純な物体でデッサンが取れる人は写実的に描いても早々矛盾しないというだけ。

2023/1/31
絵に限らず全ての勉強で独学は出来る。ただ知識も技術も先人の研鑽の賜物であり、そこから始められる特権を手放すのは効率を重んずる若者気質には悪手であろう。

自慢げに語られる新発見が、真に新発見である事は滅多に無い。それ故に貴重で在り、多様性が無ければなし得ない。

2023/2/1
風呂に入ったが故に亡くなった人を2人ほど知っているが、数が少なすぎて参考にはならんな。

2023/2/8
紐パンを穿く時みんなはどうしているのか…。ずり落ちない様に股で挟んでいるのか、結んでから普通に穿くのか。しかしそれだと微調整が効かないのではないか、とか。その点ふんどしの結び目は基本一箇所だから取り回しがいいよね、とか。

2023/2/18
「脳で汗をかけ」とは便利な言葉だ。汗かいたかどうかは分かる人にだけ分かる。成功すれば「汗かいた証拠」失敗すれば「汗かいてない証拠」目には見えないからどうとでも言える。同一労働、同一賃金の原則も易々と踏みにじれる。普段脳に汗かき慣れてないとこんな言葉そうそう云えんわな。流石ですわ。

求ム!脳で汗のかける経営者。来年度までに法が許す範囲で収益を倍増して下さい。むしろ法律の方を変えるのも吝かでありません。連絡はフィリピンのダヤンダカラン刑務所気付まで!(虚報)

2023/2/21
なんだろう、この零士イズムの浸透っぷり…。「例え首まで泥に浸かろうと星を見上げる、その心意気だ。」「今は耐えろ。歯を食いしばって生き抜くんだ!」「わしは絶望せんぞ。」そういう人を好んでフォローしてると言うことか。そんなことが分かるもんなのか。

2023/2/28
痛みを分け合う改革とか血を流す覚悟で臨むとか宣う奴は分け合う気も流す気もないから。痛みは押し付けて流した血を啜るのが脳汗のかきどころ。「人には落ちぶれる権利がある。わたしは嫌ですがね。」

2023/2/28
一般に物事を筋肉で解決する人を筋肉バカとか脳筋とか揶揄しますが、脳みそでなんでも解決できると思う人も脳みそバカとか筋脳とかバカにすべきであると、わたしは思います。

2023/2/28
着物を着ている時の立ち居振る舞いというのは洋服の時とは若干違うのだけど、なかなかそこを絵に描ける人は少ないし、黒澤監督に言わせると着物を着こなせる日本人が減ってて困ったそうなので、着方もどんどん失われていくのだろう。脳みそで着物は着ないからな。

2023/3/8
人材は資産とか言いつつ、「フレキシブルな勤務体制」で「働きやすさを構築」などと誰もウチは給料をはずむぜ!とは言わない夢いっぱいのDX生活。

2023/3/11
笑顔で中指立てながら「お前の母ちゃんは売女だぜ!」と罵ってた人が自分の母親の素行を誹られて「親は関係ねーだろ!」と逆ギレかましてるよな昨今。なんで自分が嫌なことを他人には平気でするのか。

2023/3/11
ついったーがお勧めを伏せて知らんしフォローもしてない人の絵をふんだんに流してきよる。頼みもせんのに更新を自動化してくるどこかのサイトみたいだな。

2023/3/11
「お前さん、こういうの好きだろ?いや、好きなんだよ。俺様のアルゴリズムがそうささやいてるのさ。」「え?そうだったのか…、自分では気付かなかったが…」TLを世論と同義に考えてる人には効きそうだな。

2023/1/10~2023/3/11