記事タイトル:外庭の芝刈り機を押す時間だ。 


下欄へ  
お名前: ななかん   
地球に最もよく似た太陽系外惑星を発見
2月4日11時50分配信 WIRED VISION

この惑星『COROT-Exo-7b』は、390光年離れたところにある、
太陽によく似た恒星の周囲を軌道を描いて回っている。

欧州宇宙機関(ESA)などの探査衛星『COROT』(コロー)による最近の調査における成果だ。

「われわれは初めて、地球と同じ意味で『岩石から構成される』惑星を確実に発見した」と、
ESAのCOROTプロジェクト担当科学者であるMalcolm Fridlund氏は述べた。

ただし、われわれの地球と似ている箇所があるとはいえ、この惑星を人が住める地球と
同様のものと考えるわけにはいかない。まず、非常に温度が高い――摂氏1000度から
1500度の間――ので、科学者たちは溶岩で覆われている可能性があると考えている
(この惑星は、恒星に極めて近い軌道を周回しており、20時間ごとに一周している)。

それでも、今回の発見により、地球以外で生命が存在する可能性のある世界を見つける
という目標に一歩近づくことになる。

これまでに見つかった約330の太陽系外惑星のほとんどは、木星と同様の巨大ガス惑星
[ホット・ジュピター]だが、今回新しく発見された惑星はそれとはまったく異なる。

「このような小さい惑星を見つけることをまったく予想していなかったわけではない」と、
LESIAパリ天文台の天文学者、Daniel Rouan氏は記者会見で述べた。「COROT-Exo-7bは、
少し前から存在が予想されていた対象クラスに属する。探査衛星COROTは、まさにこれらの
対象のいくつかを発見することを目標にして設計されたものだ」

[COROTは2006年12月に打ち上げられ、今年半ばまで、極周回軌道上から恒星を観測。
約12万個の恒星の微妙な光度変化を観測し、恒星内部構造の分析と系外惑星の捜索を行なっている。
COROTは「Convection, Rotation and Planetary Transits(対流と回転、および惑星の通過)」の略語で、
この衛星が観測対象にするものを表している]

地球型惑星[主に岩石や金属などの難揮発性物質から構成される惑星]は、
小さいためかなり見つけにくいうえ、質量が小さいので、親星に影響する重力を
検出するのも難しい(これは太陽系外惑星を発見するために一般に使われてきた方法だ)。

COROTではそれに代わる手段として、惑星が前を通過することによって生じる
恒星の明るさの変化を探すことによって、太陽系外惑星を探索している。
上のグラフは、惑星が恒星の前を移動するときに、恒星の光が低下する様子を示したものだ。
この技術は小さな惑星の発見に向いているが、特にうまくいくのは恒星に近い軌道を周回している場合だ。

「われわれが次にやるべきことは、この惑星をより深く理解して他と比較対照するほか、
COROTを使って、さらに小さくもっと地球に似ている惑星の探索を続けることだ」と
ESAのFridlund氏は話している。

今回の発見は、3日(現地時間)にパリで開催されるCOROTのシンポジウムで発表される。

[過去記事「「最も極端な太陽系外惑星」トップ5」では、これまでに見つかった系外惑星のなかから、
「さまざまな意味で極端な惑星」を紹介しているが、そのなかで「地球に似ている惑星」として
紹介したのは、質量が地球の約5.5倍の『OGLE-2005-BLG-390Lb』]

最終更新:2月4日15時50分

390光年ってあなた…。
外庭にしても遠いなぁ。やはり抜本的な移動方法の開拓がなされないと、とてもそんな遠くの
目標は狙えない。

とりあえず月だッ!
[2009年2月4日 21時38分19秒]

サイエンス記事一覧に戻る
記事一覧に戻る